63. Memo for wolf tones

[ 06/17/2018 ]     Labels: 63.Wolf tone

 
Data(1) to (4) show some exact extincting moment of wolf tones. Especially the intensity of wave looks almost die down briefly at data(1) to (3). Whereas spiral-like continuation was seen in data(4).

At this observation, wolf-tones occurred around at 6.0ms period(i.e. E tone). Many usual E cases, the waveforms show a pure form like a sine curve. If a new E note is bowed by a cello player, (and if the pitch is slightly shifted, and the sound is bulldozed), probably the top plate of cello has to be given up the current vibration(/frequency) and then succeeded to another newborn vibrations. It is like an unanimous society without opposing opinions. There should be no triggers to change the pace in their current inertial vibrations.

In data(1) and (2), at just the receding moment, we can find some new seeds for a new pitch.
The old tone(A) and the new tone(C) look slightly different in frequency.
The receding period(B) seems to be prolonged because it has to contain a transition time. As a result, player might also hear a grace note from D#, D, C# or thereabouts with sudden crescendo, it will be so annoying.

On the other hand, data(4) might suggest some hints to mitigate the wolf tone. Some bowing skills or wolf eliminators will help to avoid to make up a flawless E sine curve. Data(4) rather has a minor shift from original E frequency at the wolf point.

ウルフトーン(音が消滅する瞬間)をオシロスコープで見ると、ほぼ消滅した後に復活しているdata①~③と、消滅途中ですでに新たな再生が起きている場合(data④)がある。
観察したチェロの場合、ちょうどE音(周期=6.0ms)付近で表板が全体共振し、サイン曲線のようなシンプルな振動をしていることがわかる。もし奏者がこの周波数とわずかに異なったピッチで演奏すると、楽器は許容することができず、自らのピッチの振動を消滅させた後に後継の新ピッチの振動をスタートさせることになる。つまり、路線を修正可能なトリガーを持たない全会一致社会では、自らを消滅させることでしか新たな社会を生み出せない。これがフルフトーンの実像のようだ。
DATA①②では消滅する直前にあらたなピッチの種が生成されているのが観察される。この時旧音(A)と新音(C)でわずかに周波数が変化しているように見える。
この切り替わりの数周期(B)のみを見ると切り替わりの影響のため一時的に平均周期が長くなっていると見ることができる。奏者にとっては、ちょうど C#,D,D#などからの(しかもppまたは無音からの)気味悪い装飾音がかかったように感じるかもしれない。
観察データの中には、data④のように完全に音量が消滅する前に新たなE音が生み出される場合もある。演奏テクニックやウルフキラーなどにより何がしかのトリガーを利用しながら、(少しずらした位相を生成しつつ)ウルフを軽減できる可能性があることを示している。この④の場合、ピッチ変化は比較的に少ない。