83..Measurement of resonance [ PLAN ]

[ 06/25/2019 ]     Labels:  83.Solution & Study2

 
Can we measure or compare the resonance of cellos?
Advanced Endpin Holders, AEH prototypes and several standard materials will be compared step-by-step.
Two sound microphones will be set up along a vertical direction and a horizontal direction.

チェロの響きの良否は測定できるのだろうか、比較できるのだろうか。
アドバンスト・エンドピンホルダー、同試作品、比較環境と比べながら詳細に観察してみよう。
新しい試みとして、チェロの垂直(上)方向と水平(前面)方向とに音響マイクを配置してみる。

 



C0. Information-OnSale

 
 [ 6/23/2019 ]     Labels: C0.Info-OnSale

Advanced Endpin Holder Models (型式)

 


 

61..Fine vibrations in sounds

[ 06/07/2019 ]     Labels: 61..Sound color-2

 
Fine elementary vibration frequencies/periods(ms) were adopted to X-axis instead of the fundamental frequency/period(ms).
Patterns of 'WithoutPin' and 'CarbonPin' were very similar, but metal endpins took rather characteristic patterns.
These patterns seem as a kind of 'voiceprint', and probably come out as sound color. The highest frequency was found at 1A-G- of titanium endpin as 0.417ms(corresponds to around 2400Hz -D-)

測定音の基音の周期(ms)ではなく、観察された最も細かな振動の周期(ms)を横軸に、音データの振幅を縦軸にとってみた。
その結果、カーボンエンドピンのパターンが最もピン無しの場合に近かった。つまり音色がよく似ていることを意味する。また比較的に全体に連続して分布している。
一方、金属系エンドピンでは、周波数域が特徴的で、一種の「声紋」のようにも見える。音色の違いが感じられる。チタンエンドピンでは最高周波数がみられた。0.417ms、約2400HzのD音に相当する。








61..Low notes(on C string) take Turning-back-resonance?

[ 06/04/2019 ]     Labels: 61..Sound color-2

 
When cello's 46 chromatic sounds were plotted according to 'period'(:X-axis) and 'period of the dominant beat'(:Y-axis), a discontinuity came out at around G-F# on C string.
Skilled players can probably create a beautiful one beat(/group) waveform for many notes on A, D, and G strings. However, for low notes on C string(:C to around F#), the resonance is separated to two vibrations like a down-beat and an up-beat instead. Does this phenomenon('turning-back-resonance'??) relate to the length of cello body/string?

横軸に周期(ms)を、縦軸に一番卓越した振動(拍)の周期(ms)を取って作表してみたところ、「不連続」が確認された。
A線・D線・G線上の音においては、丁寧なボーイングを行い条件が整うと、多くの音符について、その音の1周期当たり1ケの(美しい)波形、あるいは微振動を伴いながらも全体として一つのまとまった波形の音を作ることができそうである。しかしC線上の低音(F#付近以下)では二つ(以上)に分割されてしまう。チェロの胴長が不足して折り返し振動しているのか、弦や胴体が表拍・裏拍に分割してタイミングをとっているのか。チェロ奏者は自分の(低)音に貧弱さを感じることがあるが、関係があるのだろうか、チェロの構造的な問題が隠されているのか、あるいはエンドピンがさらに話を複雑にしたり加速しているのだろうか。