A1. Instruction Manual

[ Revised  2023/06/09 ]      Labels: A1..AEH

Instruction Manual AEH-E

 

A1. Instruction Manual (JPN)

[ Revised  2023/06/09 ]      Labels: A1..AEH

 

Instruction Manual AEH-J


92..Cello-1 data on A string -Correlation coefficient-

[ 1/31/2020 ]     Labels :  72.Resonance Direction-A

Analyzed data for A(221Hz)-G(393Hz) on A string with CELLO-1 will be posted hereafter.
The correlation coefficient values suggest us that there is a strong positive relation between :
(a) Vertical mic and Horizontal mic (sound mic amplitude).
(b) Endpin vibration amplitude and sound mic amplitude (especially at 'steel pipe endpin', placed on 'floor').

次に、A線上の各音( A ⇒ G、Cello-1)のデータを順次紹介する。
「強い相関」を示しているのは、V(垂直方向)マイク - H(水平方向)マイク間の振幅(音量)、および エンドピンの振動との相関である。
エンドピン振動と音への影響をデータ上で見ることができそうだ。











91..Cello-1 data on D string -Correlation coefficient-

[ 1/22/2020 ]      Labels:  71.Resonance Direction-D

The first report of resonance study on D-string(D -> C tone) with CELLO-1 is posted below included all measured data and the correlation coefficient table.
The correlation coefficient sometimes gives us a convincing generous suggestion.
'The relation between the Amplitude(mV) of a pin-mic inserted in the f-hole and Period(mS) of the tone' showed a strong positive relation generally. The reason is not sure, but is analogized some relevant influences.
Cello-1 takes a powerful single beat on around D,E,F tone, contrary rather flat multi-beat at high-frequency tone A-C. The former probably resonates as a whole cello body, the latter probably settles on the top-plate. Of course, a long wavelength/string-length enables to make a larger amplitude. However, the large amplitude/air-movement seems not enough being reflected to the outside V-mic/H-mic amplitude. It is a wonder.
Resonance direction on Cello-1 is rotating gradually.

Cello-1 を使ってチェロのD線上の音(D⇒C)の響きを測定した。
まず、測定全データと相関係数一覧表を投稿します。相関係数を見ることは全体像を大まかに把握するのに役立つ。
「f孔に挿入したピンマイクの振幅(mV)と音の周期(mS)の間」に強い相関関係が全般に渡って見られた。この理由はおそらく、D,E,F音を中心としてシンプルな強力な1ビートの振動(チェロの胴体全体を使った共鳴)があり、一方 高音側(A⇒C)では多ビート化(おそらく表板の振動)に変化していること、あるいは単純に振動弦長が短くなることによってももたらされていると推測される。胴体内で空気振動が大きく変化するにも関わらず、外(V-mic, H-mic)では振幅(音量)に大きな変化が反映されないというのは、一つの「不思議」と言える。
また、共鳴角度も大きくなだらかに変化しているように見える。










90. Resonance Direction -Measurement point and Samples-

[ 1/12/2020 ]     Labels:  70.Resonance Direction

 
The resonance study of each semitones on A-string and D-string will be continued with 'CELLO-1'(8-year-old).
On this study, the measurement points are partially modified as follows;
(1)Vertical mic 500-600mm above the cello, (2)Horizontal mic 500-600mm away, (3)Small pin mic inserted through f-hole and (4)Contact mic near endpin-tip.

Oscilloscope chart of typical G tone(179 Hz) on D string was observed like simple sine curves at (1), (2), (3) accompanied with very weak vibration on (4):endpin.

Compared with G, the next semitone G#(209 Hz) gradually changes its waveform. At the same time, endpin starts to resonate clearly. The resonance of G# was compared using 4 kind of endpins set 300mmL ; a)10mmD carbon fiber 54g(lightest weight), b)10mmD steel pipe, c)10mmD Titanium rod, and d)8mmD metal rod(heaviest material) placed on the floor.
Carbon endpin took 2-beat, Titanium 4-beat, 8Metal 3-beat, and Steel pipe seemed as a mixture of 2 and 3.

Distance brings a time lag, so that the propagation delay need to be compensated in order to make an appropriate comparison. For instance the sound speed in the air is 340mm/milli-seconds, the time axis need to be slid around 2-4 milli-seconds at (1), (2).

Measurement point(3) is located at the opposite side of top-plate, waveform (3) need to reverse upside-down. Data(4) also presented as upside-down in this case.

(1)(2)(3)-waveform shape in each measurement seem very related(or linked) and also likely being affected by the endpin's beats.

Cello-1 を使ってチェロのA線・D線上の音の響き(振動)を当面、詳細に見ていく。
測定点は、(1)500-600mm離れた垂直方向のマイク、(2)同水平方向のマイク、(3)f孔に挿入されたピンマイク、(4)エンドピン先端の接触マイク(ピン無の場合はテールピン付近)、である。
まず、測定点とともに測定サンプルとして D線上のG音データを示した。特徴として、(1),(2),(3)とも1周期当たり1ビートの正弦波状の振動をしてよく同期している。300mm長さのエンドピン(ここでは10mm径の54gの軽量のカーボンファイパー製、床置き、先端付近で測定)の振動は微弱であった。
比較のため、隣のG#(209Hz)について、同様にカーボン・スチールパイブ・チタン・8mm径メタル棒のエンドピンの 4つのサンプルも並べてみた。
G#では、(1),(2),(3)の波形は正弦波形から少し変形してくる。同時にエンドピンの振幅も大きくなっている。カーボンエンドピンは2ビート振動であるのに対して、チタンでは4ビート、8mmメタル棒では3ビート、スチールパイブエンドピンでは2と3の混在のように見える。
(1),(2)マイクでは測定位置が離れているため、(3)あるいは表板自体の振動よりも 2-4ミリ秒程度の時間差(遅れ)が発生する。(音速=340mm/mS) また、(3)では測定位置が表板の内側であるため相(波形の上下)が逆転するはずである。
G#の4エンドピンの比較サンプルでは、得られた(3),(4)の波形の上下を反転し、(1),(2)も含めて同期する拍位置(推定)で再配置して比較しやすくした。
その結果、音波形(1),(2),(3)の波形は比較的よく呼応している。同時にエンドピンのピート(影響)を明確に反映しているように見える。エンドピンの共振影響が加わることでチェロの共振方向もわかりづらくなってくる。