93..Cello-2 on A -D(295Hz) note TOPICS-

[ 3/07/2020 ]    Labels:  73.Resonance Direction-A2

 
Typical waveform data on A-string (A(221Hz)-G(393Hz) note) can be seen at <-1->. They were all measured under the condition of cello-2, equipped carbon endpin on the floor.
Generally, each semitone takes a similar and characteristic pattern of waveform. In cello-2 case, large amplitude and prominent fundamental vibration was seen at A, C, C#, E, F#, on the other hand, compressed-like poly-beats were observed at A#, F, G.
Among them, D note(295Hz, period:3.4mS) is special. The waveform transforms itself dramatically at just around 3.35mS(almost the center of D) making a simple and large amplitude at the high frequency side.

V-mic/H-mic ratio also changes at 3.35mS <-2->. Accumulated amplitude(V+H) increases according to the frequency <-3->.

Another phenomenon was also seen at D note: 'interference beets' were sometimes found at V-mic or H-mic or inside the body. Considering the sound speed in the air and the vibration speed of top-plate itself, this interference effect has been probably created at the top-plate of cello because of the rapid transformation.

<-1-> Cello-2の A線上のA(221Hz)-G(393Hz)の各音の典型的なオシロスコープ波形を一覧にした。(データ:カーボンエンドピン、床置)
Cello-2では一般的に、音ごとに振動波形に個性が見られ、似たような再現性のある波形をとることが多い。A, C, C#, E, F#では基音が明確な振動波形を取っていたが、A#, F, Gでは振幅が小さく圧迫されているような波形をとることが多かった。その中で D音ではちょうどD(295Hz, 3.4mS)付近で急激に波形が変化する現象が見られた。(V-micの小振幅雑多振動→シンプルな大振動に変化)
<-2-> V-mic/H-micの振幅比を見ても、高音側にピッチが変化すると、比率が大きく変化しているのがわかる。
<-3-> 振幅(V + H)を単純に見ても、周波数が上がる(右側方向)につれて振幅が大きくなっている。一般的に A線上の音は短い周期で振動方向にローテーションが見られることを先回の投稿で紹介したが、Cello-2の場合、このD(295Hz)付近で急激な変化をしているようだ。
<-4-> またこのCello-2のD音の測定では、「うなり」状の波形が観察される場合があった。観察場所は V-mic、H-mic、f孔(胴体)内であった。表板自体に部分的にうなり状の振動が発生していると考えられる。