7A-32 Lowest tone resonance of cello - 3 -

[ 1/27/2022 ]   Labels:  53.Endpin-Resonance3

 
(1) REVIEW-1: Cello tones :D#(78 Hz) to D(147 Hz) are presumed taking a two times '8'-shape-circling-orbit along the upper octave orbits. Actually, observing oscilloscope shows a typical two beats in a cycle period.
(2) REVIEW-2: The lowest tones: C(66Hz) to D(74Hz) has unfortunately a longer wavelength than the 'two-cycle-orbit'. If the cello is floating in the air, a very unique solution is adopted: Many upper overtone orbits are linked then makes an fundamental-tone-equivalent wavelength. The typical sample is the C(66Hz, wavelength=5.18m). Sometimes C(5.18m) is assembled as G(198Hz,1.73m)+C(263Hz,1.30m)+E(331Hz,1.04m)x2. Wave-synthesis simulation results sometimes well match to the real sound waveform. C(131Hz) never participates as a candidate because the actual C(131Hz) orbit does not exist in the cello body.
(3) When a cello placed on the floor, actual oscilloscope study indicates A)fading overtone assemblage in sound and B)remarkable interference beats on endpins. In many cases the interference beats are cast as a synthesis of two original different frequency. The ratio was usually 1.1 or 1.2, for instance, 5.18m(C66Hz) vs 5.18m + 'endpin length(0.5m)' x2 can make the ratio as 1.2. The real orbit/route in a cello seems prior to the virtual orbits inside the cello body. Endpins are now a part in cello. Usually, endpins do not create a real sound but sometimes generates an unpleasant interference beats at the endpin, then the beats sometimes fiercely impact on the floor

(1) 復習-1: D#(156Hz)よりも低トーンでは筐体内でどのように共鳴しているかと言えば、上側の1オクターブで取っている8の字軌道を2周していると考えられる。実際に音波形を調べると基本的に"2ビート"であることから解る。
(2) 復習-2: 最低音C(66Hz)-D(74Hz)では、そのトーン波長が8の字を2周しても筐体内に収まらない。エンドピン無しで空中で演奏される時、チェロはその解決策として上方の(高音)倍音を複数組み合わせてバーチャル軌道を採用しているように見える。ちなみに、C(66Hz)の場合、例えば、G(197Hz) + C(263Hz) + E(331Hz)x2 = C(66Gz,5.18m波長と同じ長さとなる) を取ることが多いようだ。波の合成シミュレーション波形とよく一致する。ここで、C(131Hz)倍音は含まれない。なぜならこの軌道は成立しないから。
(3) エンドピン付きで床置きした場合はどうであろうか。観察してみると筐体から放出される(倍音)バーチャル軌道波形(,音)の比率は低下し、代わってエンドピンの顕著な機械振動が目につくようになる。エンドピンに激しいうなりを伴う干渉波形が見られる場合が多い。シミュレーションによれば、8の字x2周 + エンドピン全長x2(=1.2) と 8の字x2周(=1.0) の波長がエンドピンで干渉していると推定される。つまり、余った波長長さがエンドピン往復(1回)の距離を使って帳尻を合わせている形である。バーチャル軌道よりもリアル軌道が優先され、エンドピンが楽器の一部になっていることを意味している。エンドピンは振動しても音はほとんど生成しない。その干渉波は条件がそろうと、与えられる周期に呼応してエアハンマーのように床に伝わることになる。これが床を揺らすチェロの低音の一因であると考えられる。

7AB4_B_WOpin-Vs-Floor-Resonance-0C1C#-
7AB5_C_WOPin-0C1C#-Resonance-Simulation-

7AB6_D1_Floor-Resonance-0C1C#-Simulation1-

7AB7_D2_Floor-Resonance-0C1C#-Simulation2-
 

7A-31 Review - Cello Wolftone -

 [ 1/21/2022 ]   Labels :  53.Endpin-Resonance3

 
As the beginning of cello low tones study, let's review first the wolf-tone around E(166Hz).
D#-tone(156Hz, Period=6.40mS, Wavelength=2.18m) is very special for 4/4-full-size cellos, because D# is the lowest note that a cello can adopt a flawless simple '8'-shape resonance orbit(-as the longest route-) inside the cello body. Just inside the cello body the perimeter of the bouts wall is 2.18 meter. It is just the same to D# wavelength in the air.
E or F tone takes a little bit shorter wavelength(/slender orbit) instead, so that the orbit of E/F is rather unstable. The echo from the new born E/F resonance runs off from the original orbit swiftly then gathers to just inside the bouts wall, because the sound travels straight in the air. If D# echo is enhanced up to almost equal to E/F resonance amplitude and the two wavelength takes about 10-20% apart, a harsh wolf-tone(interference beat, including no-sound moments) suddenly comes out.
An elaborately manufactured cello can have a beautiful '8'-shape resonance orbit in the body. Probably the wolf-tone is related to the original design/structure.
The interference phenomena occur inside the cello body and in the air, so the unpleasant wolf-wave travels through the air. In this case endpins are not related directly.

チェロのウルフトーンのメカニズムを復習しておこう。
チェロの中心音域のD#音付近(156Hz, 周期=6.40mS, 波長=2.18m)はチェロにとって特別である。チェロの筐体内の響きが(1周の)8の字軌道でとりうる最低音(最長の波長)である。一般的な4/4サイズのチェロでは 延長=2.18メートル程度であり、ちょうどD#付近の(大気中の)波長と一致する。
これに対して E(166Hz),F(175Hz)では波長が若干短い。不幸なことにE音のエコーは、1周回した時、そのエコーは軌道を少し大回りして外側に膨らんでしまう。なぜなら物理法則によれば音は直進するからである。側板の壁がエコーを閉じ込めるために残響が壁の内側に高濃度に集まることになる。残響はD#軌道となり、生まれた直後の響きとエコーの波長差が 6-12%で 振幅強度がほぼ同等な時、干渉が最大(音が一瞬消失)となる現象が起こる。これがウルフトーンであると考えられる。
左右均等に丁寧に製作された美しい筐体の楽器は豊かな残響を持つ。しかしウルフはその分きつい。その意味でウルフトーンはチェロという楽器(8の字系筐体)の構造上の問題でありデザイン上の問題であるとも言える。
また、E,F,G,G#あたりまでD#のエコーとの干渉は弱くなっては行くが連続して見られる。干渉が筐体内で起こるためにうなり・ウルフは音として放出される。この時エンドピンは直接関与しない。

7AB1_A_WolfTone-2D2E-Resonance-Simulation

7AB1_Rewiew-Cello-Resonance-Wolftone


7A-30 Endpin-Floor Resonance -2-

[ 1/16/2022 ]   Labels: 53.Endpin-Resonance3

 
Endpin-Floor resonance was checked up on cello low tones.
The outline is here and details will be on later posts.
(1)Floor resonance seems very capricious. Favorable conditions sometimes assemble an energetic resonance on the floor.
(2)There seems to be two remarkable resonant areas.
  [A]:C(66Hz)-E(83Hz), accompanying a typical interference beats on the endpin, taking 1-beat, same pitch to the fundamental tone. This mechanism is probably similar to 'wolf-tone'.
  [B]:E(83Hz)-G(98Hz), the 2-beat(or 3- 4-beat) impact brought by perfect body-endpin resonance of 2-beat.
(3)The resonance amplitude/intensity of the floor might be depend on the direction the endpin resonates.

2台のチェロと3本のエンドピンで、チェロの低音(C - F)について、エンドピンと床の共振関係の全体像をまとめた。
床の振動を正確に調べるのは難しいが、全体像は把握可能である。次の傾向が見えてきた。

(1)床の振動(共振)は'気まぐれ'である。通常ほとんど床へは大きな振動は及ばない、しかし一定の条件が重なると極めて大きなエネルギーが床に流失する場合があるようだ。
(2)床が大きな振動を得るのは主に2エリアである。[A]:C(66Hz)-E(83Hz)でエンドピンに大きな'干渉うなり'を伴う場合、[B]:E(83Hz)-G(98Hz)で筐体・エンドピンとともに同期をとって2ビート(または 3- 4-ビート)でぴったり共振する場合、で見られる。[A]の場合は演奏される音と同期・同ピッチの1ビートであり、1オクターブ上で起こるウルフトーンと良く似ている。
(3) [A][B]のメカニズムは各々異なっているようだ。床を大きく揺らすか否かは、エンドピンの共振する方角と関係があるかも知れない。
この後詳しく解説を試みる。

7AA1 Endpin-Floor Resonance onC Cello1 Carbon73gEndpin

7AA2 Endpin-Floor Resonance onC Cello1 SteelPipeEndpin

7AA3 Endpin-Floor Resonance onC Cello1 TitaniumEndpin

7AA4 Endpin-Floor Resonance onC Cello2 Carbon73gEndpin

7AA5 Endpin-Floor Resonance onC Cello2 SteelPipeEndpin

7AA6 Endpin-Floor Resonance onC Cello2 TitaniumEndpin


7A-29 Floor and Low tones Resonance -1-

 [ 1/13/2022 ]   Labels: 53.Endpin-Resonance3


Now, we shall study the cello resonance for the lowest tones(:C, C#, D, E, F..) with associating to endpin and floor.
Many kinds of finding/phenomena that we have already posted last year seem all relating and seen in this low tone area like a diorama. i.e. '8-shape' resonance orbit, wolf-tone, interference beat, endpin(rod) resonance etc.

チェロの低音共振と床振動について調べる。
ほぼこの1年間、(a)チェロの筐体の共鳴(8の字共鳴軌道)、つづいて(b)エンドピンの共振について調べてきて、多くの収穫があった。最後に、(c)低音域における筐体共鳴と床の振動について改めて詳細な調査を行い、この一見混沌としたエリアで何が起こっているか考察してみる。
この(c)域の特徴は、チェロにエンドピンを装着して床上で演奏すると、全般としてチェロの響きが委縮してしまうことと、時として床に大きな振動を放出する(ことがある)点が特徴だ。
調べていくと、このエリアは、(a)(b)を含めてチェロ・エンドピンの共振像の縮図のようである。

7A98 Floor and LowTones Resonance Study2022