55a Response C(66Hz) on Test Unit

[ Mar/04/2019 ]     Labels: 55.Response

 
Cello players can sometimes experience cello's slow response/propagation delay, his/her right hand can easily catch the difference. These sensitive responses were tried to observe using a handmade test unit.
So far, an interim report(..the result is somehow contrary to a preliminary expectation..) is posted today. Although actual slow responses/delays were dimly captured through the former measurements on real cellos, on the other hand in many cases of recent data measured with using the test unit(played mezzo-piano spiccato), any propagation delays could not be detected at all despite having been tryed several kind of endpin and their lengths.
On a real cello, the vibration from such as C-string never propagates directly to the endpin except via a route(1):tailpiece -> tailgut -> tail-pin or (2):bridge -> top-plate -> lower-bouts -> tail-pin.
On the test unit, the vibration of string is transmitted directly to tail-pin via a bottom plate of the unit as fast as the sound speed in a steel string or at least the speed of mechanical wave propagation.
This result also says a fact that the propagation delay will be accumulated during the transmition(indirect process) to the neighbor parts on real cello. Probably it will be related to the tone(period, frequency) . The most important cause will be that an endpin resonates boldly when it is placed on the floor(or when the two points/ends of the endpin are fixed and/or the natural floating free-end vibration is stopped) .

Details will be posted later(maybe next month).

チェロ奏者はチェロのレスポンスの差を右手で体感する。しかしそれを数値化することは極めて難しい。今回試作した振動(テスト)装置を使って測定を試みた。
しかし中間報告としては意外な傾向が得られた。実際のチェロにおいては、例えばテールピース→エンドピンの順で共振が遅れて伝播し、これがレスポンス(または右手への負荷)につながると考えられる。一方試作した装置では、弦の一端が底板経由でテールピンに直接リンクしている。エンドピン種類・長さを変えたメゾピアノ-スピッカートの測定ではほぼ全てで瞬時にエンドピンの共振が発生(開始)していて「遅れ」は確認できなかった。
物理的に直接接続しているので当然の結果であるとも言えるが、別の言い方をするならば、実際のチェロではエンドピンは(1)テールピース→テールガット経由か、または、(2)駒→表板→底板経由というように間接的につながり、振動が伝えられることによって遅れが発生・累積していることになる。つまり、モダンチェロのレスポンスの悪さは、(a)エンドピンが固定された2点間で大きく共振すること、(b)弦とエンドピン間の共振が間接的に伝えられることで相互に「遅れ」を取り込み蓄積することが原因として予想される。音波・振動自体は高速に伝播するにもかかわらず一定の強度・振幅として伝えるには一定の時間を必要とすることも関係していると考えられる。そしてそれは「周期」・音の高さにも依存しているはずである。
詳細データは後日投稿予定。