86..A(221Hz)-G(393Hz) Resonance(6) Inconvenient Beats


[ 11/12/2019 ]------------------------------
Sorry, this post will be revised later.
Because my latest measurements suggest that more sensitive mechanisms might influence the cello resonance.  A series of additional survey will take place soon.
-----------------------------------------------


[ 11/04/2019 ]     Labels:  85.Solution & Study4

 
During the resonance study for A(221Hz)-G(393Hz) on A string adopting CELLO-2, some peculiar waveform was observed. Interference-beat-like waves were seen on a horizontal microphone.
According to our common understanding, interference beats are produced between two very close frequencies and rather easily found on a minor amplitude side.
Actually, the interference beats were captured on endpin at former C-string studies. See (a) and (b).
Beats found at sound microphone probably means the real interference vibration on cello body. See (c) - (f).
Verification study, one of the measurement points was moved to tailpiece, see (g) and (h), shows us a strong oscillation on the tailpiece accompanying a close frequency.
Two resonance route (1)endpin-lower bouts-top plate or (2)endpin-tailgut-tailpiece-bridge-top plate, cannot say which is dominant, however there should be a chance that endpin (or endpin-tailpiece alliance) can take the initiative resonance. This evidence might show us a kind of 'An Inconvenient Truth'.

Cello-2 を使用して A線上のD音(295Hz)付近を測定している時、水平方向のマイクで「うなり」状の波形が見られた。
通常、うなりというのは接近した周波数の波が同程度の強度で交差する時に発生するものである。そしてどちらかと言えば強度の弱い側に見られるものであると思っていた。実際、以前 C線の測定をしていた時、エンドピン振動にうなり状の波形を見ることがあった。→ 例(a)、(b)
しかし今回 A線上のD音付近で、マイク収録音でうなりが見られたことは、つまりチェロの胴体がうなり振動していることを意味する。→ 例(c)、(d)、(e)、(f)
改めて測定点の一つをテールピースに変更した場合(→(g)、(h))、テールピースでもほぼ類似の周波数をとっていた。エンドピンの振動の影響が底板→表板という経路でもたらされるか、テールピース経由なのかははっきりしないが、いずれにしてもエンドピン(またはエンドピン+テールピース連合)の共振が局所的ではあるがチェロ胴体の振動を上回ほどに大きい場合があることを示している。
見つけてはいけなかった事実かもしれない。