5260 A(221Hz) Dominant beats and Elementary vibrations

[ 11/03/2018 ]     Labels:  49b.Endpin.Effects

 
Topics on A(221Hz) :
When cello's A(221Hz) waveforms were zoomed up to 'H=1ms', some new findings have come out.
In A(221Hz) tone, 4.52ms/cycle, many tiny elementary vibrations could be seen clearly even in a cycle.
Where do these tiny vibrations come from? Does it come from as an echo from the back-plate? or from strings?
When this cello(German 110 years old) is played without endpin, these elementary vibrations could be counted as 11-pcs(/arco) and 10-pcs(/pizz), taking a formation of one(fundamental) or large two beats.
While an endpin was equipped being adjusted various length, the beats shifted mainly to three.
Why does top-plate change the mechanical resonance when placed on the floor? Additional research on endpin tip may probably show us why.

A(221Hz)の振動をズームして見てみよう。H=1msまで拡大していくと、1周期(4.52ms)を構成している素振動(..おそらく最小単位..)が見えてくる。この楽器の場合、arco(H1ms)では11個、pizz(H2ms)では10個の微素振動が確認できた。
素振動が何を意味するものか不明である。例えば裏板からの跳ね返りや弦挙動の影響などかもしれない。
エンドピンの有無や長さを変えて主ビートを比較すると、エンドピン無しの場合、1周期当たり1ビートまたは2ビートで波打って共鳴していることが多いが、エンドピンを付けると3ビート中心にシフトしていくことが観察された。
エンドピンを取り付けるとなぜ音(=表板の振動)が影響を受けるのか。ピン先の振動との関連をさらに調べる必要がありそうだ。





5258 Topics : A(221Hz) arco, Amplitude Remarkableness

[ 10/26/2018 ]     Labels:  49b.Endpin.Effects

 
Topics on data from A(221Hz), arco, mezzo forte.
The amplitude from sound(=top plate vibrations), bridge, tailpiece and endpin are measured and compared relatively.
The maximum amplitude[RFA], it usually represents the fundamental waveform, is remarkably wider than the second amplitude[RSA] at data of 'without-pin'. Waveforms rather seems flat/homogeneous/compressed at 'on floor' data. See former posts.
The difference between RFA and RSA were relatively about 9% and 3-6% at measurements 'without-pin' and 'on floor'.
Advanced Endpin Holder seems to work to fulfill the remarkableness of the fundamental vibration, and probably also contribute to the sound extension/depth.

A(221Hz)の波形について振幅特徴を見てみよう。
エンドピンの長さを変えて同一条件で測定し、振幅を相対的に対比してみました。
基音の振幅(最大振幅、RFA、s1)と第2位振幅(RSA、s2)との差(相対差)をグラフにすると、チェロをエンドピンを付けて床置きした場合、基音振幅(音の伸びと関係あり)が減少して全体に平坦化していると言える。

 



5254 Topics : A(221Hz) arco, Waveform and Amplitude

[ 10/21/2018 ]     Labels:  49b.Endpin.Effects

 
Here are some topics on data from A(221Hz), open string, arco, mezzo forte.
First of all, the sound waveform data, it can be understood as the vibration of top-plate, seem different between 'without pin' and 'on floor with endpin'.
When a cello is played arco and without an endpin, the fundamental waveforms(=usually show a maximum amplitude) are very remarkable. Detail measurements will be taken place soon.

A(221Hz)・解放弦・H=2ms の波形を見てみよう。
PINなしとスチールパイプエンドピン(L-26cm)床置きについて、各々6ケの測定データを並べてみた。
顕著な特徴(違い)は、音(=表板振動を意味する)波形において、PIN無しでは基音波形の振幅(最大振幅)が優位であり、床置き時には第2位振幅と差が小さくなっているようだ。計測してみよう。

 




5254 Topics : Propagation delay

[ 10/15/2018 ]     Labels:  49a.Endpin.Effects

 
Let's check up the delay time(milliseconds) between bridge, top-plate(sound), tailpiece and endpin when a mezzo-forte pizzicato is plucked on A(221Hz), D(147Hz) or C(66Hz).
Typical data are shown as H2ms to H5ms charts.
The results should be kept in mind at the detail researches hereafter.
Generally, the delays are expected as;

Bridge --> Tailpiece = 0ms to 1ms,
Bridge --> Top plate = 0ms to 2ms,
  (sound speed delay 340mm/ms is already considered)
Bridge --> Endpin    = 1ms to 2ms

メゾフォルテ・ピツィカートで、表板(発生音波)・駒・テールピース・エンドピン間の振動の伝播(遅れ)をチェックしておこう。
これは今後の観察(ひとつづつの振動の相互影響調査)のために必要である。
H=2ms~5msで測定した、A(221Hz)、D147Hz)、C(66Hz)の代表データを示す。結論として、
駒→テールピース の振動伝播遅れ = 0~1 ms、
駒→表板 の振動伝播遅れ = 0~2 ms、(音速340mm/ms考慮済)
駒→エンドピン の振動伝播遅れ = 1~2 ms と考えてよさそうだ。




5252 Topics on G(98Hz) arco forte H50ms

[ 10/07/2018 ]     Labels:  49b.Endpin.Effects

 
Here are some topics on G(98Hz) arco forte note ;

(1)<Case 'without-pin':>
Major resonating parts of cello are the bridge, top plate(sound as data) and tailpiece.

(2)<Case 'on floor' and at least 29cmL steel pipe endpin:>
Endpin takes a major role of cello resonance in place of tailpiece not only at the maximum amplitude(150 to 200 milliseconds after starting bowing) but also at 350ms.
Endpin might probably prolong the echo by resonating with cello body.

G(98Hz)・arco・フォルテ・水平格子幅50msのデータを見てみよう。
(1)エンドピン無しの場合、共鳴(物理的振動)の中心は、駒・表板(データは音)・テールピースであり、これらの中ではテールピン(底板)は最下位であるのに対し、
(2)例えば、スチールパイプエンドピン長さ29cmでは、エンドピンが主要3位に入れ替わってくる。振幅が最大の弾き始め150-200ms後だけでなく、350ms後時点でもこの傾向は持続している。チェロの胴体はエンドピンと共振することで残響を長引かせているかもしれない。





5250 Topics on C(66Hz) arco forte H50ms

[ 09/24/2018 ]     Labels:  49b.Endpin.Effects

 
C(66Hz) note, in many cases with 27 to 33 cm length steel pipe endpin, resonates the endpin very well.
Here are some topics for new measurements at :
C(66Hz), arco, forte, steel pipe endpin, length 27cm, oscilloscope horizontal lattice scale 50ms, compared with 'without pin' and 'AEHxxx'

<Case 'without-pin':>
Loud vibration amplitude of tailpiece was remarkable. An integrated/harmonized resonance between top-plate(sound data), tailpiece and bouts can be seen.

<Case 'on floor' and 27cmL endpin> 
Resonating endpin might also bring a situation of homogenized/flattened resonance balance between top-plate, bridge, tailpiece and endpin.
Moreover, endpin seems to have a slightly delayed resonance that probably relates to the 'response'.

<Case with 'Advanced Endpin Holder'>
These cases, AEHs seem to be reducing/detoxifying the side effects of endpin. 

C(66Hz)・arco・フォルテ、スチールパイプエンドピン長さ27cm、測定水平格子幅50ms(スケール)にて、再測定を行った。
エンドピン長さ27-33cmではエンドピンの大きな共振がよく見られる。
エンドピン無しの場合、駒の振動幅が顕著であり、表板(発生音)・駒・底板(bouts・テールピン)に至るまで胴体全体が一体となって響いているように見える。
一方、エンドピンを付けて床置きした場合、エンドピンの振幅が大きくなる。その結果、表板・駒・テールピース・エンドピンの振動が相対的に均質化・平坦化しているように見える。また、エンドピンの振動に「遅れ」があるように見える。レスポンスと関係があるだろう。
AEHを利用した場合、エンドピン無の場合との中間的性能を実現しているように見える。おそらくテールピースとエンドピンの共振現象をある程度防いでいると言えそうだ。