7A-15 Endpin resonance and Tuning fork

 [ 10/04/2021 ]   Labels:  51.Endpin-Resonance

Endpin (and tailpiece) resonance characteristics on low-tones on C-string using CELLO-2 are already posted.
Several memos are noted here;
(1)Cello endpin sometimes takes a remarkable mechanical resonance with the body or/and the tailpiece. However we cannot find a plausible formula about endpin length/material, tone frequencies of cello long-tone. It rather seems as "unpredictable". Resonates to some tones but not to others. The true reason will be much clarified at later studies for high tones(/on A-string), because the key seems related to the resonating frequency of endpins( =generally they are high ).
(2)When a tuning fork is touched on cello body, the peculiar frequency of the fork resonates/amplified to the body. Endpins are merely accessories when they are deployed and floating in the air, however if they are placed on the floor and fixed at their tip, endpins(or sometimes the alliance between tailpieces) resonate remarkably like as a tuning fork, sometimes influencing to the sound(or the resonance) qualities. We will also have to keep our eyes on the "undertones" of resonating frequency of endpins and the resonance mechanism of the cello body itself.
(3)The resonance-alliance-route between endpin and tailpiece perhaps might be prior to the legacy-route(string->bridge->top-plate/body) because cello players know that too fast bow cannot resonate the cello enough and the bow energy easily leak to the floor. Cello beginners need a time to learn how to create and keep a deep resonance inside their instrument.

Cello2を使って C線(低音域)で、エンドピンの材質・長さ(テールピン-床の間の長さ)を変えてエンドピンとテールピースの共振強度を調べた。その結果として、
(1)エンドピンが大きく共振する時とほとんど共振しない時があることが分かった。この現象をうまく説明するシンプルな予測式はなさそうだ。というか「予測不可能」という方が正しいように思われる。しかし、大きく共振する場所としない場所(周波数・エンドピン長さ)があることは事実である。テールピースについても類似だ。
なぜ共振したりしなかったりするのか。そこでエンドピンが共振している実際の周波数を見る必要がある。そして今後まとめる予定の高音域での挙動がその答えの重要なヒント与えてくれるはずである。
(2)チェロの筐体に音叉を当てると、音叉の特定の周波数が筐体に増幅される。チェロにエンドピンを取り付けて空中で演奏するとエンドピンは揺れる。この時は重いアクセサリーが取り付けられているイメージだ。エンドピンの質量分だけレスポンスが低下するだろう。
床に設置すると、エンドピンの先端が固定されるため、特定の周波数に対して大きく共振するようになる。エンドピンの長さや材質によって微妙にシフトしていく。共鳴箱(チェロ筐体)側の演奏周波数を変えるとどうなるのだろうか。エンドピンがどのような周波数に反応するかあるいは与える低音側の筐体周波数(→低音側の倍音の関係)が重要なカギとなる。テールピースの挙動とも関係する。
エンドピンが機械的に共振する時、同時に連結されているチェロ筐体の振動(響き・音質)にも影響するはずである。逆に共振しない時はミュートとして作用する可能性がある。
(3)エンドピン先端が床で固定されることによるエンドピン及びテールピースの大きな共振、この共振ルートは、弦→駒→筐体に共鳴が伝達されていた本来のルートに比べ優先度の高いルートの可能性がある。なぜなら、必要以上に速い速度の弓はチェロ筐体を振動させるよりも床にエネルギーを優先的に漏洩させている可能性がある。チェロの初心者が楽器の芯を鳴らせるように熟練するのに時間と鍛錬を必要とする理由でもあるかもしれない。

 

7A32 TuningFork-and-Endpin

7A33 TuningFork-and-Endpin-Route